いちまんのいいことば

すてきなことばあつめました

考え方

一部の天才は、技を体に通していくその過程をそもそも「努力」と認識していない。

天才の本質とは、その精神性そのものにあるのだと思う。 技を窮めるには努力が要る。その多くは苦痛をともない、だからこそ努力に対する自負が自信となる。武術の修行は単に技を修めるだけではなく、流儀の秘奥に辿り着くまでの道で心をも鍛えるものだ。少な…

「選べる」ってことは、「責任が発生する」ってことだから。

「朝9時に来い」とか「夜10時まで働け」と言われれば、言われた通りやっとけばいいだけで、実は楽なんですよ。何も考えなくていい。 (中略) 「好きに選んでいい、でもそれは選んだあなたの責任ですよ」ということですから、結構厳しい。これを「自立」って…

人生にやり直しなど利かないのだ。

始まりを探すことは不可能に等しく、また、無意味なことだった。 なぜなら、間違いを正すことはもうできない。 人生にやり直しなど利かないのだ。 ──首藤祐貴(『クロクロクロック 結』より) まぁ、首藤祐貴よりはやり直しが利くと思うけどね。なんせこの人…

目の前のことに追われるほど、本当に大切なことをする時間は失われていく。

僕は母さんにかける一本の電話よりも、目の前の着信履歴にかけ直すことで目いっぱいになっていた。本当に大切なことを後回しにして、目の前にあるさほど重要ではないことを優先して日々生きてきたのだ。 目の前のことに追われるほど、本当に大切なことをする…

終わりがあるからこそ、生きることが輝いて見えるのだろう。

恋には必ず終わりが来る。必ず終わるものと分かっていて、それでも人は恋をする。 それは生きることと同じなのかもしれない。必ず終わりが来る、そうと分かっていても人は生きる。恋がそうであるように、終わりがあるからこそ、生きることが輝いて見えるのだ…

共同体感覚についてアドラーは、好んでこのような表現を使いました。われわれに必要なのは、「他者の目で見て、他者の耳で聞き、他者の心で感じること」だと。

あなたはいま、自分の目で見て、自分の耳で聞き、自分の心で感じようとしている。だから子どもたちの関心事について「下劣」だの「醜悪」だのという言葉が出てくる。 ──哲人(『幸せになる勇気』より) 相手の立場で物事を考えましょう。相手の嫌がることは…

少なくとも下位2割の力は、「外的要因」によって大きく変化するのは蟻だけではなく、人間も同じではないでしょうか。

蟻のコロニー(巣)の中には働き者の蟻と怠け者の蟻がいて、怠け者蟻の割合は常に2~3割になっているそうです。(中略)2割の怠け者蟻がいる理由、それは蟻のコロニーの場合、外敵(蟻の天敵)から攻撃を受けた時に緊急対応できるよう温存しているというので…

ふざけるなよ、氷室小路。漫画家は道具じゃない。我々は『人』を相手にした仕事をしているんだ。そこには生身の感情がつきものだ。感情を無視していい仕事は出来ない

氷室小路「いつの間にマンガ編集者を辞めてカウンセラーに転職したんだ? 我々は売り上げを競うビジネスマンだ。『感情』なんて目に見えないものではなく、『数字』という目に見えるものを追うべきなんだよ」勅使河原「そんな考えでは破綻するぞ。目先のこと…

「ま、いっか」と自分の固定観念や執着を手放してみると、意外にもそれがスムーズに他人に受け入れられて楽になったりする。

自分の首を絞めないために、自分が作り出している拘束を緩めることを覚えてみてもいいんじゃないかな(ちなみに俺はやりがちなのですが「ま、いっか」の配分を多くしすぎると社会生活に支障をきたすので、用法用量をお守りください)。 ──桐谷ヨウ(『仕事が…

過去の出来事・今の出来事を「どう捉えるか」は恋愛だけでなく、人生の充実においてすごく大事なことだ。

よく「事実は存在しない。その人の解釈があるだけだ」と言われるように、自分の解釈は経験する物事全てを塗り替える力を持っている。 同じ物事を切り取る精度や感性が腐っていたら、何も感じることができなくなってしまう。だから、これを磨くことがその人の…

新しいものを導入する時には、こういう慎重さも必要なのかもしれません。

飛行機も原発も新しい技術です。この本では、過剰な心配はあまりよいことではないと繰り返してきました。それと矛盾するようですが、新しいものを導入する時には、こういう慎重さも必要なのかもしれません。リスクがあっても新しいものを導入したい人と、心…

大雑把にいって、リスクを避ける最も大きな目的は、「危険なことを避けて、なるべく長生きしたい」ということです。

そうだとすれば、お金や時間は目の前にあるたったひとつのリスクを下げるために使うのではなく、自分に降りかかるかもしれないリスクの「合計値」を下げるために使うべきなのです。 ──島崎敢(『心配学』より) 食品添加物は体に悪い。だから無添加しか食べ…

私たちが心配でしている中身は、多くの場合とても複雑です。したがって、私たちは必要なたくさんの専門知識を、ひとつももっていないことがほとんどです。

しかし、心配なことを避けるのか、気にしないのか、敢えてやってみるのかなど、私たちは日々、否応なく選択を迫られます。間違った選択をしないためには、なるべく正しい知識があったほうがよさそうですが、一人でたくさんの専門知識を身につけるのは現実的…

「恥ずかしい趣味を持っている人」と「恥ずかしい人」は別、ということです。

一人前の人間が、多少恥ずかしい部分を持っていたところで、それはその人の一つの個性にすぎない。例えば未だに逆上がりができないとか、焼き魚を食べるのが下手だとか、靴下は毎朝右から履かないと我慢できないとかいうのと同じことだ。時には恥ずかしがっ…

トラブルに対して上のようなすちゃらかな対処をしていると後でいきなり困ることになる。

さて、ユーザーが複数になると必然的に仕事が増えてくる。トラブルの種はどこにでも転がっているものだ。しかもよくよく考えると自分で蒔いた種子だったりすることもある。 ──伊藤雅俊(『UNIX日記』より) 最初はまぁいいか、って思うんだよね。こんな感じ…

うっかり役に立つものを買ってしまうと、「負けた」って感じしません?

お給金が入ったのでくだらないものを買ってやろうと思ったんだけどVDTフィルタと98のバリアブル800カウントマウスを買ってしまった。あんまりくだらなくなかった・・・負けた・・・ ──伊藤雅俊(『UNIX日記』より) もう20年以上も前の本なので、そもそもこ…

『最高』ってのはね、自分に与えられた可能性を最大限に活かして得た結果のことなんだよ

「有り得ない仮定をするんじゃないよ」カズラは酒の入った水筒に口を付ける。「『最高』ってのはね、自分に与えられた可能性を最大限に活かして得た結果のことなんだよ。無い物ねだりをすることじゃない」 ──カズラ(『レトリカ・クロニクル 香油の盟約』よ…

本当に何においても価値が相対的にならない様に意識する事。

例えば「知り合いの中だとマシだから」「選べる企業の中だとマシだから」とか周りとの相対で良さを感じるんじゃなくて、絶対的な観点で良いと思える点が無い人、無いもの、無い組織とはとにかく関わらない事。大変かもしれないけどろくな事にならないから選…

知性で本能を抑えなくてはいけません。

ケースは猫を守るためのものと納得して、安全に旅行できることを喜びましょう。あなたが外に出られないということは、中に入ってくるものもないということ。つまりケースの中の猫は、穴にかくれたねずみと同じくらい安全です。(中略)猫ケースだろうと籐の…

けっきょく猫は自分の暮らしを自分で選べばいいということ。気にいらなかったら、逃げちゃえばいいのです。

昔、私が知っていたあるひとりものの男性は、どこにいくにも猫といっしょでした。(中略)どこにでも猫を連れてあるいて、まるで猫と結婚しているようでした。じつはこの猫は、この暮らしを気にいっていたんです。とっても不自然な暮らしで、私だったら一日…

人の長所を見ては、これを引き伸ばしてやるという立場に出なければ、とうてい「世の進歩」というものはない

ただ攻撃したり批評したりばかりしておっては、自らの徳を傷つけ、人を殺す殺人罪に当たるようになる(しかし、正当なる批評や堂々たる攻撃をやめよ、と言うではない)。 要するに私は、半分でも、あるいは三分の一でもその人の長所を認めたならば、これを守…

僕にわかるのは、我々には意識というものがあるという事実だけだ。

我々の意識は、我々の肉体の中にある。そして我々の肉体の外にはべつの世界がある。我々はそのような内なる意識と外なる世界の関係性の中に生きている。その関係性は往々にして、我々に哀しみや苦しみや混乱や分裂をもたらす。 でも、と僕は思う、結局のとこ…

何が自然かというのは、きっと人によって違うのでしょう。

僕自身はこれらの作品を、とくにメランコリーや諦観に満ちた小説とも考えていません。僕としては、ごく自然な人間感情を、ごく自然に描いただけです。だからそんな風に質問されても困ってしまいます。 たとえばフローベルの『ボヴァリー夫人』は、メランコリ…

若いときには見えなかったものが見えてくるとか、わからなかったことがわかってくるとか、そういうのって嬉しいですよね。

歳を取っていいことってそんなにないと思うんだけど、若いときには見えなかったものが見えてくるとか、わからなかったことがわかってくるとか、そういうのって嬉しいですよね。一歩後ろに引けるようになって、前よりも全体像が明確に把握できるようになる。…

たぶん僕らはこう思う。なんという困った社会に僕らは生きているのか、と。

僕らは腕組みをしたり、頭をかいたりするかもしれない。でも好むと好まざるとにかかわらず、それが僕らの住んでいる世界なのだ。僕らはその中で生きていくしかないのだ。そこからむりに出ていこうとすれば、僕らの行き先は「本当ではない場所」になってしま…

僕は自分がとりあえず牡蠣ではなくて、小説家であることを喜ぶ。

油で揚げられてキャベツの横に寝かされていないことを喜ぶ。自分がとりあえず輪廻転生を信じていないことをも喜ぶ。だって自分がこの次は牡蠣になるかもしれないなんて、考えたくないもの。 ──村上春樹(『村上春樹 雑文集』「自己とは何か(あるいはおいし…

「こうあるべき」と思っていた枠から離れてみることも必要なのかもしれません。

「こうあるべき」と思っていた枠から離れてみることも必要なのかもしれません。 ──(「ログミー」より) 記事内でも触れられてますが、去年は騒がれましたね、山本耕史さんと堀北真希さんの交際ゼロ日結婚。報道された当初あんなに騒がれたのは、やっぱり交…

身近にあるなんでもない物、風景、同じものであっても、別の人の視点、見方を変えれば全く違って見える。

それを気付かせることができるのが写真ではないだろうかと思う。もちろん見たことのない絶景や行くことのできない場所、状況、表情なんかを写すという役割もあるんだけど、それとは別に、他人の視点、自分にはない視点で見たものをオリジナルに近い形で再現…

お金があることで、自分がやりたいことの選択肢が増えます。

でも、何を選んで決めるかは自分であり、お金はあくまでもそのツールなんです。大事なお金を使うなら、自分の心を満たすものに目を向けてほしいですね ──安田まゆみ(『PRESIDENT WOMAN 2016年01月号』特集「女の一生お金のバイブル」より) お金って本当に…

「金のことを考えなくて済むのが金持ちでいる最大のメリット」という逆説的な見方があるが、これは金に限った話じゃないよなあと思う。

健康、能力、美貌、人生経験、それらが与えてくれる恩恵はもちろん素晴らしいものだが、僕は何より「それらについていちいち思い悩まずに済む状態」に価値を感じる。 ──三秋 縋(Twitterより) 悩むのは持たざるものだから。 そう思うと切なくなるけれど、自…