いちまんのいいことば

すてきなことばあつめました

「ラザルス。ナイフを持つならば、昨日までの自分を殺すために持ちなさい」

「お前の思い悩んでいることは、きっと帝都中の人間を殺し尽くしたところでどうなるものでもないよ。ナイフを向ける先が間違っている」

 

──オブライエン(『賭博師は祈らない(4)』より)

 

賭博師として小金を稼ぎながらその日暮らしをしていた主人公のラザルス。ある時、勝ち過ぎた大金を消費するために買った奴隷の少女と出会ったことで、徐々にその戦い方が変わっていく。
そのシリーズ第4巻。
変わり続けたラザルスは、ついにそれまでの賭博のやり方で立ち行かなくなってしまう。守るものができて、戦い方を変えざるを得なくなったが、変わることができずに大失敗を犯した。
逃げ込んだ先は、馴染みの教会。切羽詰まったラザルスは、牧師のオブライエンにナイフを向ける。そこで牧師が彼に語った言葉である。

 

「昨日までの自分を殺す」
なんて難しいことなのだろうか。馴染みの手順、いつも通りの生活、良い変化も悪い変化も等しく違和感を覚えてしまって、すぐに元通り。人間には元来、安定を好み、変化を嫌う特性が多かれ少なかれ備わっている。だから変わるのは難しい。
私も最近のぐうたら気味の生活を改善しようと目下奮闘中である。芳しい成果はまだ上がっていないが、続ければそのうち改善されるぐらいの気持ちで取り組んでいる。ひとまずは、余計なスマホ操作(ゲーム、ネットサーフィン)を減らして、早寝早起きに習慣をシフトしていくことを目標にしている。案外これが難しいんだよね。
人には怠惰欲なんてものもあるらしい。私のこれはまさにその欲に負けた結果なんだろう。だらだらスマホを眺めているのは、何も生み出さないのになんとなく心地よい。
でも、その心地よさに負け続けていたら、なんだか気持ちがささくれだってくる。何も生み出していないことによる焦燥感が生まれる。それはそれでストレスが溜まってくる。
ただ、それを周囲に八つ当たりするわけにもいかない。変わるべきは自分であって、周囲の人間ではないのだから。

 

変わるのは難しい。でも、フィクションの世界とはいえ、ラザルスは変わった。ナイフの向ける先を変えて、新しい戦い方を身に着けていった。人は変われる。変えようと強く願えば。そう思って、これからも前進していきたい。

 

賭博師は祈らない(4) (電撃文庫)

賭博師は祈らない(4) (電撃文庫)

 

 

あなたには、そのような人生を生きる価値がある。そしてあなたの中には、そのような人生を創りだす力が眠っている。

 本書は、理想の人生を手に入れるためのカギとなる「人生の基本原則」についての本である。私はこの原則のおかげで、夢のような人生を実現できた。
 この本に書かれている原則は、どれもシンプルで誰でも実行できることばかりだ。これらの原則を取り入れれば、望みの人生を手に入れることができる。本当のあなたが生きるはずの人生、毎日を心待ちにするような人生、ため息が出るほど素晴らしい人生だ。

 

──ジム・ドノヴァン(『夢をかなえる人の考え方』より)

 

著者の実体験をベースに綴られる、人生を成功だと思いながら生きるためのヒント集。ネガティブも含めて、頭で考えていることは現実になる。潜在能力を信じて、ただ自分の願いが叶ったつもりで前に進む。

まぁ、どの自己啓発系の本でも書いてあることは結局のところ同じなのだけれど、それでも何度も繰り返しそういう「良い」メッセージを受け取り続けることが大切なんだなと思わせてくれた本です。

 

最近、気分の波が低空飛行を続けていて、あんまりこういう本を読む気にならなかったし、そもそも家事や本来好きな遊び含めて全然やる気にならない時期を鬱々と過ごしていました。それをようやく抜けた感覚があったので、こいつを紹介したくなりました。

なんで憂鬱だったのか、なんでそれを抜け出せたのかは、次来る波のときとの状況を突き合わせてちゃんと分析しないとわからないけれど、なんとなく原因っぽいのが、地震と雨の災害による不安と、低気圧による体調不良、あと、単純に体のコリが限界突破した、それと仕事上で体制の変更があった等々の気分が下がりそうな事態がちょうど重なったせいなんじゃないかな。

今回は結構ひどかった自覚があったけれど、まぁ、そのうち抜け出せる自身はあったのであまり心配はしていなかった。昔は本当に人生終わるんじゃないかってぐらいの悲壮感をもったシーズンもあったので、だいぶ進歩したと思う。

その立役者の一つが、何冊も読んだ自己啓発本だ。信じることが現実になる。壁は乗り越えるために現れる。そう信じて壁を一度乗り越えたことがあれば、次の壁も乗り越えられる自信になる。

個人的に自己啓発本は、モチベーションを保つためのエネルギーだと思っているので、今後も定期的に読んでいきたい。だって、いくら同じ内容でも、すぐに実践するのは忘れるのだから。

 

夢をかなえる人の考え方 (ディスカヴァー携書)

夢をかなえる人の考え方 (ディスカヴァー携書)

 

 

真面目なら真面目なりに、不真面目ならば不真面目なりに、生きていけるでしょうし、生きていかなければならないでしょう?

「けれどまあ、真面目なら真面目なりに、不真面目ならば不真面目なりに、生きていけるでしょうし、生きていかなければならないでしょう?」

 

──芝浦縁(『明治あやかし新聞 三 怠惰な記者の裏稼業』より)

 

明治を舞台に、あやかしを隠れ蓑にして事件を解決していく人々を描いた物語第三巻。引用に取り上げた、艶煙こと芝浦縁の過去が描かれた一冊です。

縁の義父は、ごろつきから少女を助けようとして、命を落としてしまう。父の死後、縁は盛り場に通って適当な暮らしを続けている。それが人として正しいかと言われれば、間違った方向なのかもしれない。けれど、何にしたって彼は生きている。死んでなければ生きていくしかないのだ。それがこの言葉に現れている。

 

先日のブログ記事を書いた数時間後、駅で電車を待っていた私は、ホームの上で地震に見舞われた。先々週に騒がれた大阪北部地震である。私自身としては、揺れには見舞われたが、ライフラインも止まらず、家の中もバランスの悪い棚が倒れた程度。近隣に住む親もほぼ被害なし。地震当日に電車が止まって出勤できなかったことを除けば、ほとんど被害はなかったと言える。

それでも、夜の余震は恐ろしかった。大きな揺れのあったその日の深夜の余震。まだ眠りが浅かったせいか、目が覚めてしまい、そのまましばらく眠れなかった。

ニュースでは、不幸にもあの地震で被害にあった人々の話が連日流れてくるし、水道管が破裂した映像も何度も見た。

ほんの数秒の揺れがすべてを変えてしまう。その恐怖を改めて実感した。

なにせ、阪神淡路大震災は、まだ小学校に上がりたてだったがゆえに、眠っていて記憶にない。東日本大震災は関西にいたため、揺れの余波を受けた程度だった。震源地近くでの大きな地震の経験が、運の良いことに一度もなかったのだ。

そうは言っても、次の日は普通にやってくる。職員の方の懸命の作業もあってか、交通網は翌日にはほぼ平常運行になっていた。だったら、家にこもる理由もない。普通に出勤して、仕事仲間と互いの状況を報告し合う。それも忘れて、2週間も経てば、それまでの日常に戻っていく。

忘れるな、備えろ、そういうけれど、毎日怯えて暮らすわけにもいかない。

有事が起ころうと、何事もなくともどちらにせよ、生きている限り、私達はその日々を生き抜かなければならないのだから。

辛くても苦しくても嬉しくても楽しくても何にしたって毎日を生きるしかない。

 

先々週の地震は、ただ生きているだけですばらしい。そして、死んでないなら生きていくしかない。そういう思いを強くさせる出来事だった。

 

 

明治あやかし新聞 三 怠惰な記者の裏稼業 (メディアワークス文庫)

明治あやかし新聞 三 怠惰な記者の裏稼業 (メディアワークス文庫)

 

 

「いい言葉を口ぐせにしている人は、いい結果が出る」ということなんです。

  不思議ですが、言葉には現実を変えてしまうパワーがあるのです。
 あなたが前向きな言葉を使うようになると、必ずその言葉がポジティブな結果を引き寄せてくれます。
 ですから、いつもいい言葉を使うといいですよ。

 

──碇のりこ(『いいことだけを引き寄せる結界のはり方』より)

 

久しぶりに朝の出勤前更新してみました。今週は全国的に梅雨モードで憂鬱になりそうな天気ですね。

でも、憂鬱になりそうな時ほど、その気持ちをぐっとこらえて、前向きな言葉を口にする。それだけで気分がずっと盛り上がるはず。

 

この本は、どちらかというとスピリチュアルに分類されるような本だ。正直、宇宙の大いなる力みたいなものを本気で信じているわけではない。ただ、内容はまずは潜在意識の話から始まり、人の中でまだまだ未知の領域について淡々と語っているので、思わず実践したくなるものになっている。スピリチュアルというワードには、どこか宗教臭さがつきまとってくるイメージがあるのだが、この本にはそれがない。

選んだ引用は、個人的にかなり信用している言霊についてのものだ。「できる」と思うところからチャレンジの成功は始まっている。最近、そう思うようになってきた。

今の職場って、結構残業する人と緊急時以外全然しない人に二分されていて、あんまりよくはないと思っているんだけど、なかなか改善しない。常にそれなりに残業している人だって残業したいわけじゃない。それでも残業が減らないのは、残業しないと仕事が回らない。そう思い込んでいるからなんじゃないかな。自分が残業してこの仕事を終わらさないといけない、という思い込み。本当は、他の誰かに分担したり、そもそもの作業を減らしたりできるはずなのに。

自分には早く帰ることなんてできない。いわきさん「は」すごい。そう言われるたびに悲しくなる。ただ、早く帰るのが習慣で、いろいろ仕事を投げ捨てて帰ってるだけなのにね(笑)

そういう意識改革から始めないと残業ってなくならないのかな、としみじみ思う今日このごろです。

 

ただでさえ、天気が悪いと気持ちは下がるもの。今週は自分なりの楽しみにワクワクしながら乗り切らないといけませんね。私は晴雨兼用のパンプスを新調したので、それを履くのを楽しみに過ごそうと思います。

 

いいことだけを引き寄せる結界のはり方

いいことだけを引き寄せる結界のはり方

 

 

上手く書けた、とも思えません。でも、精一杯書きました。逃げることなく、立ち向かいました。作中で、「僕」が命題に対してそうであったように。

 こんなつらい話を、なぜ書くのか。その問いに明確な答えがないように、「僕」もまた、探していたすべての答えは得られなかったのではないか。そんな風に思います。ただ、それでも私は書きました。そしてまた、「僕」も……そんな風に、今は思えます。

 

──紅玉いづき(『現代詩人探偵』あとがきより)

 

「死ななければ詩人にはなれないのか」。かつてオフ会で知り合った詩人たち。その死を調べ直すことで、そんな命題に向き合った主人公の物語。

痛快な謎解きを期待して読むと、物語から漂う重苦しさに、読むのが辛くなるかもしれない。引用にもあるように、作者の生みの苦しみが文章にも滲んでいるようで、ただただ気分が憂鬱になる部分もあった。ただ、読み終わってみると、それだけじゃない何かが残っていた。

 

ちょうど最近、上手くいかないことが多くて、周りがどうこうというよりは、求めている自分と現実の自分のギャップに苦しんでいる感覚に陥っている。理想が高すぎるのかもとか、自分には無理だとか、そういう考えが頭を何度もよぎってくる。そんな空気を払いたくて、逆に憂鬱な本の紹介をしている。

本作は、確かに明るい本ではない。でも、最後には「生きるしかないな」と思わせてくれる作品だ。苦しみ抜いた先に何があるかはわからない。わからないまま終わるのかもしれない。それでも、まったく意味のない前進なんてない。

三歩進んで二歩下がる。そんなゆっくりしたペースでも前に進んでいけば、何か新しい景色が見える。そう思って進むしかないんだ。

 

現代詩人探偵 (創元推理文庫)

現代詩人探偵 (創元推理文庫)