いちまんのいいことば

すてきなことばあつめました

習慣

やりてえことを、やりてえようにやって生き、そのうち死ぬ。そんな暮らしがおらはしてえ。

食いてえから食う。寝てえから寝る。抱きてえから抱く。殺してえから殺す。何にも縛られねえし、誰にも従わねえ。 (中略) 楽しくねえことはしたかねえ。嘘をついたり、約束を破ったり、後味が悪いこともしちゃいけねえ。心に負い目を持っちまったら、猫の…

うつ病になって結婚とか出世とか普通の人生をあきらめることにしたのですが、それは決してネガティブな意味ではありません。「執着を手放す」という意味合いです。

こだわっているもの、そうしなければならないと思い込んでいたものから距離を置く、ということです。執着を手放すことで、また新たに手にすることができるものがある、とわたしは信じています。 ──ルイ (id:deperessionnote)(「うつのキセキ。」より) 人間…

つねづね疑問に思っていることがある。なぜビジネスパーソンは、平気で不調のまま仕事をするのか?

ビジネスパーソンも体と頭を使って最大の成果を出す点において、アスリートと変わらない。アスリートだけが心身を鍛える必要があり、われわれ「ビジネスアスリート」が心身を鍛えなくていい、というわけではない。 日々のトレーニングをしないアスリートはい…

我々は自分の人格を自分で選択して形成していると言えるのではないだろうか

人格とは、経験を通して形成されると言われる。しかし、もう一歩踏み込めば、その経験はどれほどの根拠があるかは別として、多くの場合は自分で選択しているのである。そして、おそらくは意識して選択している者の方が、自己に対する認識も高まる気がする。…

仕事から離れて初めて、今まででは考え付かなかったようなことに思いを巡らせるようになるのだ。

“日常”を離れて距離をおくことで、思考はふいに“何がどこにある”“ここはどこだ”といった具体性をなくして抽象的になり、空間がひろがり、今までと違うアイデアが浮かぶようになる。仕事から離れて初めて、今まででは考え付かなかったようなことに思いを巡ら…

危険への心構えを持つことと、目に入るもの全てを危険と決めるつけることは、全くの別物じゃよ

日常に潜む危険を言い出したらキリがない。じゃが危険への心構えを持つことと、目に入るもの全てを危険と決めるつけることは、全くの別物じゃよ ──お地蔵さん(「ミイラの飼い方」79話より) この言葉と似た話で最近思うのが、「人の悪意に備えることと、す…

必要なものは何か、何が無駄なのか、人それぞれに考え方が違うと思いますが、私は過剰に無駄に敏感なのかもしれません。

どちらかというと、私の場合、少しぐらい不便になったとしても、少しでも無駄を省く方向、ものを捨ててしまいたい気持ちのほうが強くなってしまうようなんです。 ──中崎タツヤ(『もたない男』より) 雨の日に濡れる覚悟でバイクのフェンダーを捨ててしまう…

今のあなたが「できないこと」や「思わずしてしまう、やめられないこと」に、罪悪感や劣等感を持たなくていいのです。

「未来の自分が、できるようになりたいこと」ではなく「今の自分が無理なく(がんばらずに)できること、やりたいこと」と「人に頼まれなくても、放っておかれても、してしまうこと」を、どんどん、していってください。 そうすれば、おのずと「自分が、他人…

私たちは怠け者です。おそらく生き物の歴史上で最も怠け者です。

怠けている個体のほうが、子孫を残せる確率は高まるのです。そして世代を重ねるごとに、より怠け者になっていきます。したがって、現代に生きている私たちは、最も怠けてきた生き物たちの末裔なのです。 ──島崎敢(『心配学』より) 怠けてるほうが体力使わ…

ものを捨てることができる人は、自分に必要なのは何かを見極められる人。

それは買い物だって同じで、必要のないものは買わない傾向があるとのこと。断捨離とお金遣いの関係、深そうです。 ──小野真枝(『PRESIDENT WOMAN 2016年 01 月号』編集後記より) 断捨離の「捨」だけできる人です、私。捨てるのに迷いはあんまりないんです…

気を抜くと、ちょっとずつ時間が延びちゃうんです。

私なんかは本当にしょっちゅう言っていますよ。仕事を全然しないヤツも、帰れと言ってもきかないヤツも、両方とも不良社員だと。けれど、残業をしている人を見て、役員クラス、支店長クラスは「あいつ頑張っているな」と思えてしまうんですね。まだ心のどこ…

受動的なパターンでスタートした生活では、会社に着いてからも受け身の状態が続きます。

自分の明確な意図で起きているのか、起きざるを得ないから起きているのかの違いは、その後の一日のリズムに大きく影響を与えます。 ──古川武士(『人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術』より) 能動的に起きるのって難しい。 小学生、いや、その前から、…

だれの言葉だったかは忘れたが、人間は魂のために、一日にふたつはしたくないことをしたほうがいいらしい。

だれの言葉だったかは忘れたが、人間は魂のために、一日にふたつはしたくないことをしたほうがいいらしい。 ──わたし(『月と六ペンス』より) 主人公である「わたし」のぼやき的言葉で、本筋にはちっとも関係ないんだけど、なんか惹かれちゃったからご紹介…

今日一日、0.01歩でもいいから、進歩したかどうかを反省してから帰ってください

一生懸命働くことは大切ですが、それとともに進歩しなければなりません。ほんの少しずつでも進歩しているかどうかを確認することはとても大切なことなのです。 ──小宮一慶(「プレジデント・オンライン」より) 1も2もなく努力というのはとにかく大事だとい…

志の力を持続しようと思ったら、惰性と戦わねばならないからです。

タスク管理や時間管理や目標管理をしないことが自由を満喫することにはなりません。多くの場合、自由ではなく惰性を満喫することになるでしょう。 ──松崎純一(「jMatsuzaki」より) 最近、誘われたイベントで本当に行きたいものしか予定に入れないようにし…

思い通りにならないという思い通り

生活のあちこちにそういった状況を作り、自分の思い通りにならないようにしています。なぜなら、思い通りになるということは、逆にいえば自分が想像している範囲のことしか起きないから。すべてを自分の支配下に置かないことが、アイデアを生み出すのに重要…

1も2もなく努力というのはとにかく大事だというこの常識を、僕はとりあえずみなさんに捨ててもらいたい。

努力しなくていいですよ、人生は。だけど、僕は努力しない代わりに何を持ってたかというと、好奇心があったんです。つまり何か知りたい、見たい、聞きたい、触りたいという。何々したいという、こういう好奇心が人の何倍もあった。小さいときからですよ。 ──…

今日誘惑に負けちゃうことによって、結局、悪い習慣がやめられなくなっちゃうんですよね。

誘惑に負けるときっていうのは「今日は特別な日」だってみんな思うんですよ。今日は、本当は禁煙しなくちゃいけないんだけど「今日は頑張ったから一箱吸ってもいいよねー」とか、「ダイエットは明日からにしよう」とか。 ──DaiGo(「ログミー」より) 今ある…

 「鎖を切るな」  この言葉こそ、僕は多くの人に知ってほしいと思っている。

毎日続けることの大きな効果は驚くべきものがある。 毎日の結果が、昨日とほとんど変わっていないように思えて、無力感を感じることがあったとしてもである。 ちょっと残念なことは、そんなことを、50才になってから痛感するなよ。 もっと若い頃に、その効果…

今日はめちゃくちゃがんばった、でもちゃんと今日も怠けた。だからじゃあ明日も頑張ろう。そして明日も怠ける。

今日すごいがんばったから今日の怠けタイム、例えば1時間とか2時間とかを設定するんですけれど、今日の私の1時間の怠けタイムには、自分の好きな映画を観ようとか、普段あんまりテレビ見ないけど、お笑いの番組を見ながらゴロゴロしちゃおうとか、その1時間…

目標選別に「ニハチの法則」を使って、先ほど書き出した目標の中から「自身の心に響くトップ20%分」を選び出す。

ここで出た上位2割の「目標」は、達成すればあなたの心の満足度が8割満たされるほど、琴線に触れる目標と言えるだろう。心揺さぶられないことに、人は本気の情熱を捧げることもできない。初期段階での「目標を洗い出す」作業は、重要と言えよう。 ──岡田兵吾…

言葉使いこそ、食生活や睡眠リズムなどに引けをとらない最重要の生活習慣なのです!

試しに「すみません」を「ありがとう」に置き換えたり、「できない」を「別のやり方はないかな?」に置き換えたり、「しんどい」という代わりにジョークの1つでも言ってみましょう。会話だけでなく、ブログや日記などの文章で使う言葉を変えてみるもの良い…

考える時間を確保するには、“締切が曖昧な仕事は、自分で締切を決めてしまう”ことです。

優先順位がつけられないのは、何を優先順位とするかを考える時間を確保していないのが一番の原因です。考える時間を確保するには、“締切が曖昧な仕事は、自分で締切を決めてしまう”ことです。 これを習慣にするだけで、相手の予定だけを優先しすぎてどっと疲…

キーストーン習慣っていうのは、ある1つの行動を変えることで、生活全体に影響を与えるような、そういう習慣のことを言うんですね。

みんなも将来「自分を変えたいな!」って思うことが出てくると思います。そういうときは、何か突然思い立って新しいことをやるんじゃなくて、毎日普段自分が当たり前にやっていることをちょっとずつ変えていく。そうすることで、自分が変わっていくんだとい…

変わるって大変なんですよ。「大きく変わる」って書いて「大変」ですからね。変わらない方がラクなのです。

癖や悪い習慣を直そうとしても、なかなか直らないですよね。人は簡単に変わらず、過去の自分と一貫性を保とうとするのです。 ──石井琢磨(「リクナビNEXTジャーナル」より) 大きく変わると書いて大変。 これは、目から鱗。 よく目にする熟語なのに、ちゃん…

そもそもネガティブな感情から回復できない人はいないのです。

「私はネガティブな性格である」と決めつけている限り、変化は起こしにくいのです。「私はネガティブな感情から回復する技術を身につける」と置き換えた瞬間にスキルの問題に変わります。 ──古川 武士(「プレジデント・オンライン」より) 1年も同じことに…

大切なのは、自分がやりたいことをやることです

それまでの自分の生活に新たな時間を組み込むのは、習慣の“破壊”になります。それが楽しくなければ、元に戻そうという力が強く働いて3日坊主で終わることも。大切なのは、自分がやりたいことをやることです ──佐々木 正悟(「プレジデント・オンライン」より…

生活の90%をパターン化することで時間を節約する

仕事終わりに飲みにいくこともあれば、休日にゴルフにいくこともあるだろう。そうなれば当然パターンは崩れるが、植田さんはそういう日を2日続けないようにしているという。 「パターンを堅苦しく考える必要はなく、大枠さえ守っていればいい。ただし、いま…

「すきま時間」の活用は、あくまで準備や手段であって、目的は創造的な時間を楽しむことなんだ、と認識して、意識的に時間を使う必要がありますよね。

「やらなければいけないこと」だけに追い立てられて、一見有意義な時間の使い方をしているように見えても、クリエイティブな思考を鍛える機会を逸した状態に陥ります。つまり、努力すればするほど生産性が低い事務作業の仕事から逃れられない負のスパイラル…

会社という長いゲームで勝つためには、早く走り始めて、長く走り続けることが、最も大切なことのひとつなのである

若いあなたの1時間と、既に歳をとって50歳を越えた僕の1時間は、等価ではない。 20歳の時に1時間かけて得たものは、その後60年間役に立つ。 55歳で1時間かけて得たものは、25年間しか役に立たない。 20歳で100万円の運用を3%で始めたら、60年後には589万円に…